「老後の貯金なしだとどうなる?」
「貯金ゼロの60代の生活は大丈夫なの?」
日々暮らすことに手一杯で全く貯金ができないどころか、年金の支払いも厳しくなっている人も多いのではないでしょうか。
結論、貯金なしで老後を迎えると、「60代以降もずっと働き続けないといけない」ことや、「医療や介護サービスがうけられない」などの問題がでてきます。
令和の時代では、老後2000万円問題が老後4000万円問題と言われるようになり、60代以降の生活に不安を抱えている方は昔よりも急増しています。
この記事でわかること |
---|
・貯金なしだと老後はどうなる? ・貯金ゼロから必要な生活費をためる方法 ・貯金ゼロ年金なしの60代の生活 |
老後に貯金ゼロで困らないためにも、気づいた時点から今できる対策をすることが大切です。
この記事では、貯金なしで老後を迎えないための対策や、貯金ゼロの60代の生活がどうなるかを解説します。
老後の貯金に不安を持っている方は参考にしてください。
個々人においては「人生 100 年時代」に備えた資産形成や管理に取り組んでいくこと、金融サービス提供者においてはこうした社会的変化に適切に対応していくとともに、それに沿った金融商品・金融サービスを提供することがかつてないほど要請されている。
引用:金融庁
【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
●リクルートが運営している無料相談サービスだから安心
●家計、老後資金、教育費や子育て費など、ライフプランに応じた相談もできる
貯金なしだと老後はどうなる?
貯金なしで老後を迎えると、年金だけでは生活費を賄えず生活が困窮する恐れがあります。
具体的には、60代以降もずっと働き続けないといけなくなったり、医療費や介護費用などの予想外の出費に対応できず、必要なサービスが受けられなくなる場合もあります。
そのため、資産運用や生活費の見直しなど、早めの貯蓄計画を立てることが重要です。
iDeCoやNISAなど将来のために何か始めたいけど知識がない
老後は不安だけど日々の生活に手一杯で貯金ができない
安全に確実にお金を貯める方法があれば資産運用を行いたい
自分自身では貯金ができず困っている方は、お金のプロであるファイナンシャルプランナーに無料で相談してみることもおすすめです。
ファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談では、iDeCoやNISAなど今流行りの資産運用についてや、お金がない時でも安全にお金を貯める方法など、自分が知りたい内容の相談を無料で行うことができます。
●リクルートが運営している無料相談サービスだから安心
●家計、老後資金、教育費や子育て費など、ライフプランに応じた相談もできる
老後の貯金はいくら必要?貯金ゼロから必要な生活費をためる方法
昨今では長寿化が進み、老後2,000万円問題が老後4,000万円問題と言われるようになりました。
老後の貯金が4,000万円必要という事実に多くの人が不安を感じ、貯蓄を行うための計画を見直すようになりました。
とはいえ、日々暮らすことに手一杯で全く貯金ができないどころか、年金を支払うことも厳しくなっている人も多いと思います・・・。
しかし、何の対策も行わないままで老後を迎えると、「60代以降もずっと働き続けないといけない」ことや、「医療や介護サービスがうけられない」など、様々な問題がでてきます。
ここでは、貯蓄ゼロから老後に必要な生活費を貯める方法を3つご紹介します。
貯蓄ゼロから老後に必要な生活費を貯める方法 |
---|
・貯蓄型の保険は補償と貯蓄が両立できる ・新NISAの積立投資は非課税で少額からつみたてが可能 ・iDeCoは節税メリットが大きい個人型確定拠出年金 |
一つずつ詳しく説明するので参考にしてください。
貯蓄型の保険は補償と貯蓄が両立できる
貯蓄型保険は、生命保険としての保障機能を持ちながら、保険料の一部が積み立てられていきます。
そのため、万が一の際には保険金が支払われると同時に、契約満了時には貯蓄として資金を受け取ることができます。
日々の暮らしを守りながら、将来のために貯蓄を行いたい方には、貯蓄型の保険が適しています。
また、保険料の支払いは定期的に行うため、自分で貯蓄するのが苦手な方でも計画的に資産を増やすことが可能です。
貯蓄型保険の相談におすすめの2社をピックアップして比較したので参考にしてください。
おすすめ保険会社 | おすすめポイント | キャンペーン | 申し込み方法 | 料金 |
---|---|---|---|---|
保険見直しラボ | 保険相談ランキングナンバー1!※1お客様満足度97%※2!37社の保険から比較して選べる | 塾生牛タンやゆめぴりかなど無料相談で選べるプレゼント有 | WEB完結で申込可能 | 無料 |
みんなの生命保険アドバイザー | 利用者数50万件以上と選ばれ続けて18年!強引な営業は一切なし | 無料相談で1,500円ぶんのドリンクチケットがもらえる | WEB完結で申込可能 | 無料 |
※2:お客様アンケート結果により 2023年1月
貯蓄型の保険は、日々の健康な暮らしのための医療補償と将来の貯蓄が両立できる!
保険料の支払いは定期的に行うため、貯蓄が苦手でも計画的に資産を増やせる!
現在保険に加入している場合も、貯蓄型保険への見直しや乗り換え相談ができる!
【PR】
●平均業界経験12年のお金のプロに、新規加入・見直し・乗り換えなど何度でも無料相談できる
●お客様満足度97%!強引な勧誘は一切なし
●無料相談で塾生牛タンやゆめぴりかなど選べるプレゼント有!
新NISAの積立投資は非課税で少額からつみたてが可能
新NISAは、配当金や売却益などの運用益が非課税のため、お得に資産形成したい方におすすめです。
毎月数千円から積み立てが可能なため、投資初心者や資金に余裕がない方でも手軽にはじめることができます。
ドルコスト平均法でリスクを抑えられる |
---|
毎月一定額を定期的に積み立てることをドルコスト平均法といいます。 価格が高い時には少量を、価格が低い時には多量を購入するため、平均購入単価を平準化できリスクを抑えることができます。 |
少額から貯蓄を行いたい方は、新NISAのつみたて投資枠を検討してみてください。
気になる方は【新NISAのつみたて投資は少額だと意味がない?】も参考にしてください。
iDeCoは節税メリットが大きい個人型確定拠出年金
個人型確定拠出年金(iDeCo)には、所得税控除や住民税控除など、多くのメリットがあります。
iDeCoは、退職金の受給開始年齢までの長期間にわたって運用されるため、意志が弱く貯金ができない方でも計画的につみたてを行うことができます。
公的年金だけでは将来が不安な場合は、iDeCoを利用して老後の生活資金を準備しましょう。
iDeCoについて気になる方は【iDeCoとは?初心者にもわかりやすく解説】も参考にしてください。
貯金ゼロ年金なしの60代の生活
貯金ゼロ年金なしで60代を迎えた場合、どのような生活になるのかをまとめました。
貯金ゼロ年金なしの60代の生活 |
---|
・収入が不安定なため老後も働き続けなければいけない場合がある ・医療や介護費用を支払えずサービスを受けられない場合がある ・年金がない場合は生活費が不足する場合がある ・家族や社会福祉制度へ依存してしまう場合がある |
一つずつ詳しく説明するので参考にしてください。
収入が不安定なため老後も働き続けなければいけない場合がある
貯蓄ゼロで老後を迎えた場合は、年金だけの収入では不安定なため、60代以降も働き続けなければいけない場合があります。
老後に働く場合は、健康への影響や経済的なストレスが大きくなるでしょう。
年齢とともに体力や健康状態が低下するため、長時間労働や専門性の高い職に勤めることは難しくなります。
また、体調がすぐれなくても働き続けないといけないというプレッシャーから、生活の質が落ちる場合もあります。
そうならないためにも、現役時代から計画的に貯蓄や資産形成を行うことが大切です。
●リクルートが運営している無料相談サービスだから安心
●家計、老後資金、教育費や子育て費など、ライフプランに応じた相談もできる
医療や介護費用を支払えずサービスを受けられない場合がある
貯蓄なしで老後を迎えた場合、医療や介護費用を支払えないこともあります。
老後は医療費や介護費用が増加することが一般的なため、これまでと比べると医療費は高額になりがちです。
どうしても貯蓄が難しい場合は、後期高齢者医療制度などの公的医療保険を活用したり、自治体の支援制度を受けることも検討してみてください。
年金がない場合は生活費が不足する場合がある
年金は、多くの高齢者にとっての主要な収入源です。
年金がない場合、食費・住居費・光熱費などの基本的な生活費すら補うことができなくなるため、老後の生活は非常に厳しくなります。
現時点で年金を支払うことができていない場合は、早めの資産形成や生活費の見直しを行い、老後の生活に備えることが大切です。
子どもや家族へ依存してしまう場合がある
貯金ゼロで老後を迎えた場合、経済的に自立できないことが多く、子どもや家族に頼らざるを得ない状況が生まれます。
ですが、貯金がゼロの状態で老後を迎えても、日本には生活保護や医療制度など多くの社会福祉制度が存在します。
早めに情報を収集し、利用可能な制度を活用して、安心して老後を過ごすための準備を行いましょう。
貯金なしの老後がどうなるかについてよくある質問
貯金なしの老後がどうなるかについてよくある質問を紹介します。
貯金なしの老後がどうなるかについてよくある質問 |
---|
・60歳で貯金がない人は全体の何割ですか? ・貯金がないことのデメリットは? |
一つずつ詳しく説明するので参考にしてください。
60歳で貯金がない人は全体の何割ですか?
60歳代のおひとりさまで、貯蓄ゼロ(非保有)を達成している方は全体の28%です。
【60歳代・おひとりさま】の貯蓄ゼロ(非保有)の割合
引用:Yahoo
・28.5% ●【60歳代・おひとりさまの貯蓄額】平均と中央値
・平均:1388万円 ・中央値:300万円
60歳代のおひとりさまで「貯蓄ゼロ(非保有)」の人は全体の約3割です。
約3割が貯蓄ゼロの状態で60歳を迎えていることがわかります。
貯金がないことのデメリットは?
貯金がないことのデメリットは以下のようなものがあります。
貯金がないことのデメリット |
---|
・病気や入院など緊急時の対応ができない ・結婚や出産などライフイベントが迎えられない ・老後の生活が不安 |
貯金がないと、病気や入院などよきせぬ出費の対応が難しくなるほか、結婚や出産など人生のライフイベントを迎えることもできない可能性があります。
老後も働き続けなければいけないなどデメリットが大きいため、日ごろから貯蓄や資産形成の習慣をつけておきましょう。
貯金ゼロの老後を迎えないために貯蓄型保険などで備えよう
貯金なしで老後を迎えると、年金だけでは生活費を賄えず生活が困窮する恐れがあります。
日々の暮らしを守りながら、将来のために貯蓄を行いたい方には、貯蓄型の保険が適しています。
貯蓄型の保険は、手厚い医療補償を受けながら、貯蓄も両立させることができるためです。
60代になって困らないためにも、早めの貯蓄や資産形成を心がけましょう。
代表取締役
ファイナンシャルプランナー
小島 勇樹 先生
この記事の監修者
これまで約4,000人以上のお金の悩みを解決。
2児の父でもあり、仕事と子育ての両立に奮闘中。
三菱UFJ証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)に入社後、新規開拓や既存顧客へのRM業務、提案販売を行う。退職後、大手不動産管理会社の保険部門にて、保険販売業務に従事。2023年5月に株式会社R.V.Presentsを設立。