「専業主婦(主夫)に保険はいらない?」
「共働きやパートの妻は生命保険に加入すべき?」
生命保険は、加入者が事故や病気で亡くなった際の金銭面での負担を減らすものです。
そのため、収入のない専業主婦に生命保険が必要なのかどうか迷う方もいるのではないでしょうか。
結論、専業主婦の生命保険加入率※は約8割と高く、専業主婦(主夫)であっても保険に加入するべきと言えるでしょう。
生命保険文化センター/平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」
・専業主婦の妻に保険が必要な理由がわかる
・専業主婦の妻にとって必要性の高い保険がわかる
・生命保険がいらないと言われる理由がわかる
この記事では、専業主婦(主夫)になぜ保険が必要なのかを解説します。
専業主婦の妻にとって必要性の高い保険や、生命保険がいらないと言われる理由も説明するので、保険に加入するか迷っている方は参考にしてください。
【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
●生命保険の比較や加入、見直しの相談が何度でも無料!
●強引な営業は一切なし
●無料相談で1,500円ぶんのドリンクチケットがもらえる
専業主婦の妻は生命保険はいらない?
生命保険文化センターの平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、専業主婦の生命保険加入率は77.8%と高く、専業主婦の妻でも生命保険は入るべきといえるでしょう。
専業主婦は、家庭内での子どもの世話や家事全般を担っています。
そのため、もし専業主婦の妻が死亡してしまうと、シッターや家事代行などのサービスを利用しないといけない場合もあるでしょう。
生命保険に加入しておけば、生活費や子供の教育費などを補うことができ、家庭の安定を保つことができます。
専業主婦の場合は、収入が少ないため生命保険料も比較的低額で加入できる場合があります。
若い時から加入することで、将来的な保険料の上昇を抑えることもできるため、保険に加入するか迷っている方はプロに相談することをおすすめします。
●生命保険の比較や加入、見直しの相談が何度でも無料!
●強引な営業は一切なし
●無料相談で1,500円ぶんのドリンクチケットがもらえる
パート・フルタイム・会社員で働いている妻の場合
働いている妻の収入は、家計において重要な役割を果たしています。
もしも妻が亡くなった場合、その収入が失われることで家計に大きな影響が及ぶ可能性があります。
生命保険の保障金は、子供の教育費や家計管理のために使われることが多いです。
特に、会社員として働く妻が家計の一部を支えている場合、その保障は家族の生活を守るために重要です。
そのため、パートや会社員として妻が働いている場合も、生命保険に加入することをおすすめします。
専業主婦の生命保険の平均額は約775万円
生命保険文化センターの平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、専業主婦の普通死亡保険金の平均額は約775万円です。
また、妻の所得が300万円以上の場合は、普通死亡保険金額の平均は1,200万を超えており、生命保険が重要であることがわかります。
生命保険の保険料や保障額は、加入者の年齢、健康状態、保険の種類や条件によって大きく異なります。
保険会社や保険代理店と相談し、家庭の状況やニーズに合ったプランを検討することが重要です。
●生命保険の比較や加入、見直しの相談が何度でも無料!
●強引な営業は一切なし
●無料相談で1,500円ぶんのドリンクチケットがもらえる
医療保険は専業主婦の妻にとって必要性が高い
専業主婦の妻におすすめの保険は医療保険です。
下記にその理由を纏めたので参考にしてください。
健康管理と予防医療 | 医療保険に加入することで、定期的な健康診断や予防接種、健康相談などを受けることができます。 これにより、健康状態を定期的にチェックし、早期に問題を発見・治療することが可能です。 |
病気やケガに対する経済的な保護 | 専業主婦であっても、病気やケガによる医療費はかかる可能性があります。 医療保険に加入することで、突発的な医療費の負担を軽減することができます。特に家族全体の医療費を考慮に入れると、医療保険の重要性が増します。 |
入院や手術時の補償 | 医療保険によって、入院や手術に伴う費用をカバーすることができます。 万が一の大きな医療費が発生した場合でも、保険がその負担を軽減し、家計を守る役割を果たします。 |
保険選びの柔軟性 | 医療保険にはさまざまなプランがあり、家庭のニーズに合った保険商品を選ぶことができます。 プランの選択肢や保障内容、保険料の設定などを比較検討し、最適な保険を選ぶことが重要です。 |
医療保険には、病気やケガによる入院・手術等を一生涯保障するものや、女性限定の充実した保障が選べるものや、がん・3大生活習慣病の補償が充実しているものなど、様々な種類があります。
専業主婦が医療保険に加入することで、健康管理や緊急時の医療費負担軽減が期待できます。
保険会社や保険代理店と相談し、家族全体の健康と将来のために適切な医療保険を選びましょう。
●生命保険の比較や加入、見直しの相談が何度でも無料!
●強引な営業は一切なし
●無料相談で1,500円ぶんのドリンクチケットがもらえる
生命保険がいらないと言われる3つの理由
生命保険がいらないと言われる理由は下記のようなものがあります。
・国民健康保険の補償範囲で良いと考える場合
・貯蓄、投資、退職金、社会保障などで対策ができている場合
一つずつ詳しく説明するので参考にしてください。
国民健康保険の補償範囲で良いと考える場合
日本のように国民健康保険が充実している国では、個人が追加で医療保険に加入する必要性が低い場合があります。
国民健康保険は、広範囲にわたる医療サービスをカバーしています。
ほとんどの一般的な医療費や治療が保障されており、緊急時の医療や重篤な疾患の治療において十分な補償を受けることができます。
ただし、国民健康保険が提供する範囲やカバー内容には限界があります。
例えば、高度な医療、特定の治療法、医療設備の提供に関しては、国民健康保険だけではカバーされない場合があります。
自身や家族の健康状態に基づいて、医療保険の必要性を判断することが重要です。
貯蓄、投資、退職金、社会保障などで対策ができている場合
貯蓄、投資、退職金、社会保障など、生命保険以外の財源で家族の経済的な安全を確保できる場合、生命保険はいらないと判断する場合もあります。
生命保険は、家族や依存者が経済的支援が必要だと感じる場合に加入することが多いです。
そのため、経済的に余裕があったり、家族がそれぞれ独立している場合や、十分な貯蓄や投資がある場合には、生命保険の必要性が低くなることがあります。
現在の状況に応じて、生命保険に加入するか判断するようにしましょう。
専業主婦(主夫)の保険に関してよくある質問
専業主婦(主夫)の保険に関してよくある質問は下記の通りです。
・専業主婦の生命保険加入率は?
・生命保険に入っていない人はどれくらいの割合ですか?
一つずつ詳しく説明するので参考にしてください。
専業主婦の生命保険加入率は?
生命保険文化センターの平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、専業主婦の生命保険加入率は77.8%です。
専業主婦は、家庭内での子どもの世話や家事全般を担っています。
もし専業主婦の妻が死亡してしまうと、シッターや家事代行などのサービスを利用しないといけない場合もあるでしょう。
生命保険に加入しておけば、生活費や子供の教育費などを補うことができ、家庭の安定を保つことができます。
生命保険に入っていない人はどれくらいの割合ですか?
生命保険文化センターが2022年に実施した調査によると、生命保険に入っていない人は全体の約2割です。
30代~60代では生命保険に加入している割合は約8割という結果になっており、生命保険は非常に優先度の高い保険であることがわかります。
家族を持ち生計を支えている人々は、家族を守る意識が高く、もしもの場合に備えて生命保険への加入を選ぶことが多いです。
生命保険に加入することで、家族が安心感を得られることはもちろん、死亡時の財政的負担を軽減することで精神的な負担も軽くすることができます。
専業主婦(主夫)の妻でも生命保険に入っておくと安心
生命保険文化センターの平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、専業主婦の生命保険加入率は77.8%と高く、約8割の専業主婦が保険に加入することを選んでいます。
子どもの世話や家事を担っている専業主婦が死亡してしまうと、シッターや家事代行などが必要になる場合があるため、生命保険に入っておくと安心できるでしょう。
ただし、経済的に余裕がある場合や、十分な貯蓄や投資がある場合には、生命保険の必要性が低くなります。
現在の状況に応じて、生命保険に加入するか判断するようにしてください。
代表取締役
ファイナンシャルプランナー
小島 勇樹 先生
この記事の監修者
これまで約4,000人以上のお金の悩みを解決。
2児の父でもあり、仕事と子育ての両立に奮闘中。
三菱UFJ証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)に入社後、新規開拓や既存顧客へのRM業務、提案販売を行う。退職後、大手不動産管理会社の保険部門にて、保険販売業務に従事。2023年5月に株式会社R.V.Presentsを設立。