「新NISAのつみたて投資枠は5,000円などの少額だと意味ない?」
「新NISAは少額でも資産形成できる?」
新NISAのつみたて投資枠の利用を考えている方で、このような疑問や不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
結論、新NISAのつみたて投資枠は、1,000円や5,000円などの少額投資でも資産形成を行うことが可能です。
この記事でわかること |
---|
・新NISAで5,000円など少額のつみたて投資を行うとどうなるか ・新NISAのつみたて投資枠が向いている人 ・新NISAのつみたて投資枠が向いていない人 |
NISAとは2014年にスタートした少額投資非課税制度です。
2024年1月に始まった新NISAは、NISAと比べて非課税期間の無期限化や非課税上限額の拡大など、従来のNISAよりも受け取れる金額が増えたことで人気が高まっているみたい!
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。一方で、NISA口座で投資した金融商品から得られる利益は非課税になります。
引用:金融庁
この記事では、新NISAのつみたて投資枠で5,000円などの少額投資を行った場合の、実際の受取額などを解説します。
「新NISAのつみたて投資枠が向いている人」や、「新NISAのつみたて投資枠が向いていない人」についても解説しますので、気になっている方は参考にしてください。
代表取締役
ファイナンシャルプランナー
小島 勇樹 先生
この記事の監修者
これまで約4,000人以上のお金の悩みを解決。
2児の父でもあり、仕事と子育ての両立に奮闘中。
三菱UFJ証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)に入社後、新規開拓や既存顧客へのRM業務、提案販売を行う。退職後、大手不動産管理会社の保険部門にて、保険販売業務に従事。2023年5月に株式会社R.V.Presentsを設立。
【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
新NISAのつみたて投資枠は少額投資だと意味がない?
新NISAのつみたて投資枠は、毎月1,000円や5,000円の少額投資でも資産形成することが可能です。
新NISAでは、年間投資額が120万円に拡大したことで、非課税で受け取れる利益が増えることが期待できるため、少額から運用を行いたい投資初心者の方にも適しています。
【PR】
新NISAで少額運用を行いたい方や、新NISAで資産形成するための知識を得たい方は、無料で受講できるマネーセミナーがおすすめです。
NISAやiDeCoなど今人気の資産運用について、プロの講師から短時間でわかりやすく説明を受けることができるため、安心して運用をスタートすることができます。
セミナー名 | おすすめポイント | 所要時間 | 参加方法 | 料金 |
---|---|---|---|---|
マネイロ | 新NISAの無料セミナーが1回30分で手軽に受けられる | 30分~ | WEB完結で申込可能 オンラインセミナー有 | 無料 |
マネーキャンプ | 会社員・公務員に特化した資産運用セミナーが多数ある | 1時間半 | WEB完結で申込可能 オンラインセミナー有 | 無料 |
アットセミナー | 投資初心者の女性におすすめ! 8種類から選べるプレゼント付き | 1時間~ | WEB完結で申込可能 オンラインセミナー有 | 無料 |
●NISAやiDeCoなど多数の初心者向け無料マネーセミナーから選べる
●オンラインセミナーだから隙間時間を利用できる
●20代~50代の幅広い世代が受講している
新NISAのつみたて投資枠と、従来のつみたてNISAとの違いは以下の通りです。
新NISAのつみたて投資枠はここが変わった! |
---|
・年間投資可能額が120万円に拡大した ・非課税保有期間が無期限化された ・つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になった |
実際に新NISAのつみたて投資枠で、5,000円などの少額投資を行った場合、いくら儲かるのかシミュレーションしたので参考にしてください。
積立NISAで毎月5,000円の少額投資だといくらもうかるかシミュレーション【利回り5%】
つみたてNISAで、20年間毎月5000円の少額投資を行った場合は下記のようになります。
合計額 | 積立額 | 増えた額【利回り5%】 |
---|---|---|
2,037,289円 | 1,200,000円 | 837,289円 |
月5,000円の少額投資でも、20年運用すると837,289円の利益が得られるよ!
つみたてNISAで投資を行うメリットは、分配金や譲渡益に税金がかからず非課税で運用できることです。
そのため、投資初心者でも気軽に始めることができ、少額でも運用することにメリットがあります。
●NISAやiDeCoなど多数の初心者向けセミナーから選べる
●オンラインセミナーだから隙間時間を利用できる
●20代~50代の幅広い世代が受講している
新NISAのつみたて投資枠で少額投資するのがおすすめなのはこんな人
新NISAのつみたて投資枠で少額投資するのがおすすめな人はこんな人です。
新NISAのつみたて投資枠がおすすめな人 |
---|
・非課税でお得に投資をしたい人 ・幅広い商品から投資先を選びたい人 ・老後資金だけでなく娯楽など幅広い目的で運用したい人 |
一つずつ解説するので参考にしてください。
新NISAは非課税でお得に投資をしたい人におすすめ
NISAは、安定的した資産形成を推し進めるための制度です。
投資した金融商品からの利益は非課税のため、お得に資産を増やしたい方におすすめです。
ただし、NISAで投資できる金額は上限が決まっています。
新NISAでは、非課税で保有できる限度額は、つみたて投資枠と成長投資枠の二つを合わせて1,800万円までとなっています。
新NISAは幅広い商品から投資先を選びたい人におすすめ
NISAは、上場株式や投資信託も投資先として選ぶことができます。
そのため、幅広い金融商品から投資先を選びたい方や、ハイリスクハイリターンの商品で積極的に資産を増やしたい方にも適しています。
幅広い商品から選ぶことが難しいと感じる方は、NISAよりも取扱い商品が少ないiDeCoも検討してみてください。
新NISAは老後資金だけでなく娯楽など幅広い目的で運用したい人におすすめ
新NISAは、幅広い目的で運用する資産形成方法です。
そのため、老後資金の準備が目的のiDeCoとは少し性質が異なります。
NISAが向いている人 |
---|
老後資金のほか、結婚資金準備や旅行資金準備など、ライフステージに合わせた貯蓄の目的がある人 |
iDeCoは、年金として受け取ることが目的のため、一度投資を始めると60歳まで引き出すことができません。
ですが、つみたてNISAは運用途中でも回数無制限で引き出しを行う(売却する)ことが可能です。
つみたてNISAを引き出す手順は、一般的に以下のとおりです。
引用:SMBC
- 金融機関のNISA口座で、積み立て中の商品を確認
- 売却したい商品を選択
- 売却したい金額や口数を入力
- 確定し売却完了
新NISAのつみたて投資枠で少額投資するのはやめとけと言われるのはこんな人
新NISAのつみたて投資枠で少額投資するのはやめとけと言われるのはこんな人です。
新NISAのつみたて投資枠をおすすめしない人 |
---|
・老後に向けて確実に資金を準備したい人 ・数千万以上の金額を運用したい人 |
一つずつ解説するので参考にしてください。
老後に向けて確実に資金を準備したい人
60歳まで引き出すことができないiDeCoと違い、つみたてNISAは運用途中でも回数無制限で引き出しを行う(売却する)ことが可能です。
そのため、老後に向けて確実に資金を準備したい人には向いていません。
意志が弱く途中で引き出してしまう可能性がある人や、老後まで引き出す予定がない人は、つみたてNISAよりもiDeCoが向いていると言えるでしょう。
数千万以上の金額を運用したい人
新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠には、それぞれ投資額に上限があります。
これまでのNISA | 新NISA | |||
---|---|---|---|---|
一般NISA | つみたてNISA | 成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
年間の非課税投資上限額 | 120万円 | 40万円 | 240万円 | 120万円 |
非課税保有限度総額 | 600万円 | 800万円 | 1,800万円(うち、成長投資枠は1,200万円) | |
非課税保有期間 | 最長5年 | 最長20年 | 無期限 |
そのため、上限額以上の投資を行いたい方にはつみたてNISAはおすすめしません。
つみたてNISAの少額投資に関するよくある質問
つみたてNISAの少額投資に関するよくある質問をご紹介します。
つみたてNISAの少額投資に関するよくある質問 |
---|
①積立NISAは毎月5,000円や1万円の少額投資だと意味がないですか? ②毎月5,000円を20年積立するといくらになりますか? ③積立NISAはやめたほうがいい理由は何ですか? |
一つずつ解説するので参考にしてください。
積立NISAは毎月5,000円や1万円の少額投資だと意味がないですか?
新NISAのつみたて投資枠は、投資初心者でも気軽に始めることができ、1,000円や5,000円などの少額投資でも運用することにメリットがあります。
もちろん、少額投資より多額投資をしたほうが利益を出すことができます。
ですが、つみたてNISAで投資を行うメリットは、分配金や譲渡益に税金がかからず非課税で運用できることのため、少額だと意味がないということはありません。
毎月5,000円を20年積立するといくらになりますか?
20年間毎月5000円の少額投資を行った場合は下記のようになります。
合計額 | 積立額 | 増えた額【利回り5%】 |
---|---|---|
2,037,289円 | 1,200,000円 | 837,289円 |
月5,000円の少額投資を行うと、20年運用すると837,289円の利益が得られます。
積立NISAはやめたほうがいい理由は何ですか?
積立NISAをやめたほうがいいと言われる理由の一つに、損益通算・繰越控除ができない(利益と損失を相殺できない)点があります。
つみたて投資枠を含むNISA制度は、損益通算・繰越控除の対象外となります。
NISAのみの運用であればそもそも非課税のため気にすることはありませんが、NISAのほかにも別商品を運用している場合は注意が必要です。
まとめ:つみたてNISAは少額投資でもおすすめ!
新NISAは2024年1月に始まり、非課税期間の無期限化や非課税上限額の拡大など、従来のNISAよりも受け取れる金額が増えたことで人気が高まっています。
非課税でお得に投資ができるため、老後資金だけでなく結婚資金や娯楽など、幅広い目的で資産形成したい人はぜひつみたてNISAを検討してみてください。