「海外旅行保険には入るべき?」
「海外旅行保険に入らないとどうなる?補償はどこまで?」
海外旅行の際に、海外旅行保険に加入するか悩む方も多いのではないでしょうか。
結論、海外旅行保険の補償は多岐に及ぶため、海外に行く際には海外旅行保険に入ることをおすすめします。
この記事で解決すること |
---|
・海外旅行保険に入るべき理由 ・海外旅行保険の補償範囲と入らないとどうなるか ・海外旅行保険に加入するメリット・デメリット |
この記事では、海外旅行に入るべき理由や海外旅行保険の補償範囲を解説します。
加入のメリット・デメリットも解説するため、海外旅行保険に入るべきか迷っている方は参考にしてください。
【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
海外旅行保険はどんな保険?入るべき?
海外旅行保険とは、海外旅行中に発生する可能性のある様々なリスクに対して、補償を提供する保険のことを指します。
海外旅行保険で補償される例 |
---|
・事故やケガ、病気などの医療費補償 ・対人トラブル発生時の補償 ・スリ、盗難が発生した際の補償 ・現地での日本語対応やサポート |
海外旅行中には思わぬケガや病気、事故などに巻き込まれる可能性が高くなるため、海外旅行保険の必要性はとても高くなります。
具体的な例としては、「旅行中に転んでケガをした」、「スリに合って財布やスマホなどの持ち物を盗まれた」、「現地で他人とトラブルに合ってしまった」などがあります。
海外旅行保険に入っていない場合、海外では日本の健康保険が使えないため、保険料とは比較できないほどの高額な医療費や損害賠償費を請求される可能性があります。
このような事態を防ぐためにも、海外旅行の際には海外旅行保険には入るべきだと言えるでしょう。
海外旅行保険で補償される範囲
海外旅行保険で補償される範囲は、一般的に下記のような項目があります。
医療費の補償 | 旅行中に病気やケガで現地の医療機関を受診した場合の治療費が補償されます。 手術費用や入院費用も含まれることが多く、緊急搬送時の救急車やヘリコプターの費用も含まれます。 |
緊急帰国費用の補償 | 家族が現地に向かう際の費用や、被保険者が日本に緊急で帰国する際の費用が補償されます。 |
旅行キャンセル費用の補償 | 病気やケガで旅行をキャンセルしなければいけない場合のキャンセル費が補償されます。 |
旅行中断費用の補償 | 旅行中のケガやその他の事情で旅行を中断しなければいけない場合に必要な費用が補償されます。 |
携行品損害補償 | 旅行中に、スマホやバッグなどの持ち物がスリや盗難にあったり破損した際の費用が補償されます。 |
賠償責任補償 | 旅行中に第三者とトラブルに合った際の費用が補償されます。 具体的には、ケガをさせたり持ち物を破損してしまった場合などがあります。 |
救援者費用の補償 | 遭難などで救助が必要な場合の費用が補償されます。 |
現地サポート | 一般的に24時間対応のサポートサービスが多く、現地での通訳や病院の手配などがあります。 |
海外旅行中のケガ、トラブルや盗難などの補償はもちろん、24時間のサポートサービスがあるため、何かあった際にも落ち着いて対応することができます。
クレジットカード付帯の海外旅行保険との違い
専用の海外旅行保険とクレジットカード付帯の海外旅行保険は、補償額や補償内容範囲が異なります。
専用の海外旅行保険は、クレジットカード付帯の海外旅行保険と比較して、補償額が多めに設定されていることが多いです。
専用の海外旅行保険は高額な補償が可能であり、医療費補償は1,000万円以上になることが一般的で、必要に応じて補償額を選択することができます。
また、補償範囲に関しても、専用の海外旅行保険はより広範な補償内容を提供し、特約やオプションを追加してカスタマイズすることができます。
例えば、現地でのスポーツ活動や危険なアクティビティに対する補償も含めることが可能です。
海外旅行中によくあるトラブル
海外旅行中にはさまざまなトラブルが発生する可能性があります。
特によくあるトラブルと対策を纏めました。
よくあるトラブル | 内容 | 対策 |
---|---|---|
盗難やスリ | バッグや財布の盗難 スリ被害 | 貴重品を分散して持ち歩く 観光地や人混みでは特に注意し、バッグは体の前で持つ 目立つ装飾品を避ける |
病気やケガ | 現地の食事や気候に慣れずに体調を崩す アクティビティ中のケガ | 常備薬や救急セットを持参する 海外旅行保険に加入し、医療費や救急搬送費用をカバーする |
パスポートの紛失・盗難 | パスポートを紛失する 盗難に遭う | パスポートのコピーを取っておく 現地の日本大使館や領事館の連絡先を事前に確認 セーフティーボックスにパスポートを保管し、外出時はコピーを持ち歩く |
荷物の紛失・遅延 | 空港での荷物の紛失 荷物の遅延 | 貴重品や必要なものは機内持ち込み手荷物に入れる 荷物遅延補償が含まれる保険に加入する 荷物が見つからない場合は航空会社にすぐに連絡し、報告書を作成する |
金銭トラブル | 現地通貨の不足 クレジットカードの紛失・盗難 | 予備のクレジットカードや現金を分散して持ち歩く クレジットカードの利用停止手続きの連絡先を確認しておく 現地ATMを利用する際は安全な場所を選ぶ |
交通トラブル | 公共交通機関の遅延や運休 レンタカーでの交通事故 | 現地の交通情報を事前に調べておく 運転する際は現地の交通ルールを確認 レンタカー保険に加入する |
言語の壁 | 言葉が通じない 誤解や意思疎通のトラブル | 基本的な現地語を学んでおく 翻訳アプリを活用する 現地ガイドブックを携帯する |
中でも代表的なものを、下記で詳しく解説するため参考にしてください。
盗難やスリなどの携行品損害トラブル
海外旅行先でよくあるトラブルとして、スマホやバッグなど持ち物の盗難やスリ、紛失などがあります。
例えば、ホテルにあったカメラが盗まれた場合や、スーツケースが破損してしまった場合などがあります。
これらが不安な方は、携行品補償付きの海外旅行保険に加入しておきましょう。
携行品損害補償とは、旅行中に携帯している個人の所有物が盗難、破損、火災、自然災害などの被害を受けた際に、その損害を補償する保険です。
ケガ・病気・救助トラブル
ケガや病気なども、海外旅行先でよくあるトラブルの一つです。
海外旅行中に現地の病院を受診した場合、下記のような費用がかかります。
医師の診察費用 | 診察料や処方箋費用 |
入院費用 | 入院にかかる費用 |
手術費用 | 必要に応じて行われる手術の費用 |
薬剤費用 | 処方薬の購入費用 |
救急搬送費用 | 緊急の場合に救急車やヘリコプターで病院まで搬送される費用 旅行先での医療事情により、救急搬送が高額になる場合があります |
帰国費用補償 | 重篤な病気やケガをした際に、治療のために緊急帰国する必要がある場合の費用 |
海外では日本の健康保険が使用できないため、ケガや病気をしてしまった場合はこれらの費用が高額になる場合があるため注意が必要です。
第三者とのトラブル
海外旅行中に他人にケガをさせてしまったり、他人の持ち物を壊してしまってトラブルになる場合もあります。
ケガの例 | ホテルのロビーで転倒させてしまい、他の宿泊客にケガを負わせてしまった |
物損の例 | 観光地でうっかり他人のカメラを落として壊してしまった |
海外旅行中に第三者とトラブルになった場合は、海外旅行保険の「賠償責任補償」が役立ちます。
この補償は、旅行先で第三者に対して損害を与えてしまった場合に、その損害賠償金や訴訟費用をカバーするものです。
海外旅行先での第三者とのトラブルが不安な方は、海外旅行保険の加入をおすすめします。
航空機事故などのトラブル
航空トラブルは、フライトの遅延やキャンセル、ロストバゲージ(荷物の紛失)、オーバーブッキングなど、海外旅行中に遭遇する可能性がある一般的なトラブルです。
フライト遅延 | 遅延が発生した場合、余分に宿泊費や食事代がかかる場合があります |
フライトキャンセル | 天候や航空会社の都合でフライトがキャンセルされた場合、追加宿泊費や交通費がかかる場合があります |
手荷物遅延 | 手荷物が届かない場合、必要な衣類や生活用品足りなくなる場合があります |
手荷物損害 | 手荷物が紛失、盗難、または破損した場合、その修理費用や再購入費用が必要になります |
海外旅行保険の加入方法は4通りある
海外旅行保険の加入方法は4通りあります。
ネット申し込みで直接購入 | 多くの保険会社は、オンラインで海外旅行保険を購入できるウェブサイトを提供しています。 保険会社のウェブサイトを訪れ、必要な情報を入力して保険プランを選択し、オンラインで申し込みをすることができます。 |
旅行代理店や航空会社を通じて購入 | 多くの旅行代理店や航空会社は、旅行保険を提供しています。 航空券やツアーパッケージと一緒に保険を購入することができます。 |
信用カードの付帯サービスを利用 | 一部のクレジットカードは、海外旅行保険を提供しています。 クレジットカードの利用条件や保険の範囲については、各クレジットカード発行会社のウェブサイトやカスタマーサービスに問い合わせることができます。 |
旅行保険会社に直接連絡 | 旅行保険会社のカスタマーサービスに電話をかけるか、メールで問い合わせることもできます。 保険会社の代理店や支店を訪れて、直接申し込むことも可能です。 |
代理店を通じて購入する場合は、加入する保険が選べない可能性もあるため注意してください。
クレジットカード付帯の海外旅行保険は、専用の海外旅行保険と比べて補償額が低い場合が多いです。
本当に補償が必要になった時、カバーできない部分がでてくる可能性があるため注意してください。
ネット申し込みは、オンラインで自分にぴったりのプランを選ぶことが可能で、24時間自宅からいつでも申し込みができるため人気です。
海外旅行保険に加入するメリットは5つ!
海外旅行保険に加入するメリットは主に下記の5つです。
医療費の補償 | 海外で怪我や病気になった際、現地の医療費が高額になることがあります。 海外旅行保険では、医療費の補償が含まれており、必要な治療や入院費用をカバーしてくれます。 |
旅行中のトラブルへの対応 | 旅行中に荷物が紛失したり、航空便が遅延したりするなどのトラブルが発生することがあります。 海外旅行保険では、荷物の損失や遅延、航空便の欠航などに対する補償が提供されます。 |
旅程変更やキャンセルへの対応 | 急な予定変更や旅程のキャンセルが必要になった場合、海外旅行保険ではその費用を補償してくれる場合があります。 例えば、突然の病気や怪我、家族の緊急事態などがあった場合に備えられます。 |
救援サービス | 海外旅行保険には、緊急時に現地での支援を受けられる救援サービスが含まれることがあります。 例えば、病院の手配や通訳サービス、旅行中のアドバイスなどを提供してくれます。 |
旅行中の事故や怪我への補償 | 旅行中に事故や怪我に遭った場合、海外旅行保険では治療費や入院費用、傷害死亡補償などが支払われることがあります。 |
これらのメリットは、予期せぬトラブルや緊急事態に対処する際に、安心感を提供してくれます。
海外旅行では不測の事態が起こる可能性があるため、保険に加入してリスクを軽減することをおすすめします。
海外旅行保険に加入するデメリットは4つ
海外旅行保険に加入するデメリットは下記の4つです。
費用の追加 | 海外旅行保険は、旅行費用の一部として追加費用がかかります。 保険料が高額になる場合もあり、旅行予算に余裕がない場合には負担となる可能性があります。 |
保険内容の制限 | 海外旅行保険には、補償される範囲や条件が定められています。 免責額や補償上限なども設定されているため、全ての費用が補償されるわけではないため注意してください。 |
事前条件の適用 | 海外旅行保険を利用する際には、特定の条件を満たす必要があります。 例えば、旅行出発前に保険を購入する必要がある場合や、一定の健康状態を維持する必要がある場合があります。 |
重複保険の可能性 | 旅行中にクレジットカードや他の保険などから同様の補償を受ける可能性がある場合、海外旅行保険を追加で加入することで、重複してしまう可能性があるため注意してください。 |
これらのデメリットを考慮して、海外旅行保険に加入するかどうかを検討しましょう。
メリットとデメリットを比較し、適切な保険プランを選択することが重要です。
海外旅行保険は入るべきかに関するよくある質問
海外旅行保険に入るべきかに関してよくある質問をまとめました。
海外旅行保険は入るべきか?に関する質問 |
---|
・海外旅行保険に入ったほうがいいですか? ・海外旅行保険に入っている割合は? |
一つずつ詳しく説明するので参考にしてください。
海外旅行保険に入ったほうがいいですか?
海外旅行の際には海外旅行保険には入るべきだと言えるでしょう。
海外旅行中には思わぬケガや病気、事故などに巻き込まれる可能性が高くなるため、海外旅行保険の必要性はとても高くなります。
具体的な例としては、「旅行中に転んでケガをした」、「スリに合って財布やスマホなどの持ち物を盗まれた」、「現地で他人とトラブルに合ってしまった」などがあります。
海外旅行保険に入っていない場合、海外では日本の健康保険が使えないため、保険料とは比較できないほどの高額な医療費や損害賠償費を請求される可能性があります。
海外旅行保険に入っている割合は?
損保ジャパンが行った調査によると、海外旅行保険に入っている割合は全体の77.9%です。
全体の77.9%の方が「加入する」と回答し、多くの方がリスクに備える傾向にあることがわかり
引用:損保ジャパン
ました。
海外旅行はいつもと全く違う環境のため、思わぬ事態が起こる可能性が高くなります。
そのため、海外旅行保険に加入することをおすすめします。
まとめ:海外旅行保険には入るべき!
海外旅行保険は、専用のものとクレジットカードに付帯するものがあります。
専用の海外旅行保険は損害賠償額や範囲が広く、海外旅行中のケガやトラブル・盗難などの補償はもちろん、24時間のサポートなどサービスは多岐にわたります。
何かあった際にも落ち着いて対応することができるため、海外旅行の際には海外旅行保険に加入することをおすすめします。
代表取締役
ファイナンシャルプランナー
小島 勇樹 先生
この記事の監修者
これまで約4,000人以上のお金の悩みを解決。
2児の父でもあり、仕事と子育ての両立に奮闘中。
三菱UFJ証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)に入社後、新規開拓や既存顧客へのRM業務、提案販売を行う。退職後、大手不動産管理会社の保険部門にて、保険販売業務に従事。2023年5月に株式会社R.V.Presentsを設立。